潜在意識

大人になってから気づく、胎児の頃の記憶

胎児の記憶と母親の心の影響

私たちが生まれてくる前――まだお母さんのお腹の中にいる時期にも、赤ちゃんは周りの環境やお母さんの気持ちを感じ取っている、と言われています。

特に、お母さんが強いストレスや不安を感じていると、その影響が胎児に伝わるのです。

赤ちゃんは直接「言葉」で理解するわけではありませんが、ホルモンの変化や体の状態を通して、その雰囲気を受け取ってしまうんですね。

そのため、生まれてから大人になった今、

人との関わりに不安を感じやすい
自分に自信を持ちにくい
愛してもらえない
理由のわからない体調不良に悩まされる
といった形で現れることもあるのです。

すべてが「胎児期の体験」からではないのかもしれません。
成長していく過程で、親や学校の先生からの影響で
現在の性格になったのかもしれませんし。
生まれてからの環境や親子関係、経験ももちろん大きく影響します。

しかし、「お母さんのお腹の中にいた時の安心感や緊張感が、その人の心のベースに残っている」という考え方は、多くの研究でも支持されつつあります。

お母さんが思いがけなく妊娠したことで
おろした方がいいのか、
産んでも育てられないし
と、産むことへ不安を持ち
あなたをお腹の中で育んでいたとしたら

生まれてきたあなたは
無意識のうちに
「何をやっても、楽しみがない」
「私は生きていて、いいのだろうか?」
「誰も私のことを受け入れてくれない」
「私は生まれてきてはいけなかったんだ」

などと、

自分の存在を無き者にしようと
してきたのかもしれませんよ。あくまでも無意識にです。

すると、現実でもその状況が続いていませんか?

あなたの言い分を聞いてくれない人がいて
あなたのことを理解してくれる人がいなくて
私には居場所というものがなくて・・と
孤独で不安な毎日を送って
いたりしませんか?

ちなみに私の場合は
母親から「産道からなかなか出てこず、
生まれるのに時間がかかった」
自宅出産で、
いろいろ母が体勢を変えて
いきんで、やっと生まれてきた。

ということを聞いたことがあったので
それを思い出しました。

あと、ずっと大人になってから
父から聞いたことがあります。
母は私のことを堕ろそうと思っていたそうです。
父が、なんとか説得して
母は思いとどまり
私はこの世に生まれてきました。

きっと胎児の私は父と母の会話を聞き
母の葛藤も感じとって
お腹の中でひっそりと生きていたのだと思います。

おとなになった私は
人からよく、遠慮がちだと言われます。

人のことが気になって
自分を出せないというか、
自己主張すると
責められそうで

やりたい事なのに、いざとなったら
尻込みするところもあって
腰が重いというか
時間がかかるんです。

こんなところが、リンクしてるなあと。

こんな、生きづらいとか
なにか人生がうまくいかないという時は
胎児の頃に戻る、というイメージ療法があります。

簡単にいうと、イメージの中で
お母さんのお腹の中にいる胎児になって、
胎児をやりなおすといいです。

お腹の中から、お母さんに向かって今だったら言えること
伝えたい言葉がありますよね。

例えば
「不安にならないで。イライラしないで。ゆっくり過ごしてね」
「お産は不安だね。でも私も持てる力を出して
新しい世界に出ていくからね」とか、
「子供(私)がいることで、生きてよかったと感じながら
幸せな毎日を送れるから」

イメージの中で、新しい価値観を
お母さんに教えてあげてください。

胎児の頃の記憶が大人になっても影響していると
いうと、

現在妊娠中の方は

「お腹の中の赤ちゃんに悪い影響を与えちゃいけない」
「怒っちゃいけない」
「イライラしちゃいけない」

と、これまたストレスをつくってしまうかもしれません。

大丈夫です。
そんな時は「今、私はイライラしているな。不安なんだな」
「妊娠したらホルモンのバランスが崩れるっていうから、それね」

と自分の心の状態を理解すれば、OK。

「完全にストレスをなくさなければ」と思う必要はないんです。

お産や妊娠中は不安や緊張の連続です。

「私は大丈夫」と自分に言いながら
出産後の楽しみをみつけてください。

赤ちゃんも生きるエネルギーが湧いてくるはずなんです。



こんな記事もおすすめ