潜在意識

働く主婦~若手とのジェネレーションギャップ…「分かり合えない」をラクにするヒント

こんにちは。
今日は職場でよく耳にする「若手社員とのジェネレーションギャップ」について。
「なんであんなにすぐ休むの?」
「私たちの時代はもっと我慢してたのに」
「スマホばっかりいじって…」
つい心の中でつぶやいてしまったこと、ありませんか?
でも実は、これも50代女性の“職場あるある”なんです。

1. 「自分たちの時代」を押しつけない
私たちが若い頃は、“頑張って当たり前”“残業して当たり前”でしたよね。
でも今は「効率重視」や「ワークライフバランス」が大事にされる時代。
だから「今どきの子は根性がない」と決めつけるより、
「時代が変わったんだな」と受け止める方が気持ちが軽くなります。

2. 相手を「先生」だと思ってみる
パソコンや最新ツール、SNSの使い方など、若手の方が得意なことって多いですよね。
そこは素直に「教えて!」とお願いしてみるのも手です。
「年上なのに知らないのは恥ずかしい」じゃなくて、
「若手から学べるなんてラッキー」くらいに思ってみると、関係もぐっと楽になります。

3. 共通点を見つけてみる
世代が違っても、共通の話題は必ずあります。
最近見たドラマや、食べ物、ペットの話など…。
「そのゲーム、うちの子もやってるよ!」なんてひとことから、思いがけず盛り上がることもあります。

4. 「否定」より「理解しようとする」姿勢を
若手の意見って、時に大胆すぎたり、甘いように聞こえることもありますよね。
でも、すぐに「それは無理よ」と否定すると、心の距離が広がってしまいます。
まずは「そういう考え方もあるんだね」と受け止めてから、自分の意見を伝える。
この順番を守るだけで、びっくりするほど会話がスムーズになります。

5. 「無理に分かり合わなくていい」と思う
大事なのは“分かり合う”ことじゃなく、“協力して仕事を進める”こと。
価値観の違いはあって当たり前なんです。
だから「完全に分かり合う必要はない」と割り切ると、心がふっと楽になります。

まとめ
若手とのジェネレーションギャップは避けられないもの。
でも、
時代の違いを受け止める

若手を先生だと思って学ぶ

共通点を探す

否定より理解を心がける

無理に分かり合おうとしない

この5つを意識するだけで、人間関係がぐっとラクになります。
「世代が違うからこそ、学べることがある」――そう思えたら、仕事ももっと楽しくなりますよ。

こんな記事もおすすめ
潜在意識

夜泣きと祟り。誰のせい?

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
ネガティブな思い出を洗い出すワークを 自分でやっています。 私のネガティブな思い出その1 現在30代半ばのうちの娘が子供の頃、2歳くらいの時のはなし。 義実家から「うち …
潜在意識

歳より若くみられるための潜在意識の秘訣

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
いきなりですが、 私は実際の年齢は60歳なんだけど、 心の中には5歳の女の子もいるし 10歳くらいの女の子もいます。 どういうことかというと、 心の中には  …
潜在意識

「病は気から」の本当の意味を考えてみる

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
「病は気から」とは何か? — 言葉の意味と心理的背景 「病は気から」という言葉、よく聞きますよね。 これは、体の病気の原因が「気の持ちよう」や「心の状態」と深く関係している …
潜在意識

「私、失敗しないので」が失敗を招いてしまう脳のしくみ

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
今日は少しおもしろい心理学の話題をお届けします。 よく「脳は主語を認識できない」と言われることがあります。これはどういう意味なのでしょう …
潜在意識

夫婦の亀裂・自分は正しいをやめる時

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
人間関係がこじれている時は「自分が正しい」とお互いが主張しているときです。 自分が正しいのであれば、相手が悪いわけで、どうしても相手が負けてくれないと許せないわけです。 だ …