うちの夫、聞こえているのに「え?」「何?」と聞こえなかった風に
返すので会話が途切れ、モヤっとすることがあります。
そんな夫の心理の可能性を探ってみました。
●頭がついて来ず、ワンクッション欲しい
聞こえてはいるけれど、頭がついてこず、「え?」と時間を稼いでいるのかな、と思います。
●ただの口癖
特に深い意味がなく、「え?」や「何?」を付けるのがクセになっているだけなのかとも考えられます。
夫は口癖が多いんですよね。いきなり、「しかし、・・・だねぇ」と話はじめに、「しかし」をつけたりとか。無意識なのでしょう。夫は本当に聞こえなかった時は「今の聞こえなかった。何?」と聞き返す、わかりやすい人なんです。
●確認・共感を求めている
実際には聞こえているけれど、「自分に話しかけているのか」「本当に自分が答えるべきか」を確かめたい気持ちから「何?」と返しているのか?
その辺は、必ずはなしかける時は「お父さん、○○・・」と声をかけて話をはじめるようにしているので「自分に話しかけている」ことはわかるはず。
●会話に余裕を持ちたい
突然の問いかけに即答するのが苦手で、少し時間を取ってから考えて答えるためのワンクッションとして「え?」を挟む心理がある。夫の場合は、会話の途中でいきなり「え?」「何?」ととぼけた顔になってしまうのです。
◆聞こえているのに、「え?」と聞こえないふりする夫にどう対応すると良いか
①まずは「聞こえてないわけじゃないんだ」と理解する。
そうなんですよ。ちゃんと聞こえているんです。夫が「え?」「何?」と言っても
私も面倒くさくて、スルーしていると、夫は「それはね・・○○なんだよ」と返事をするから。
「なんだ、聞こえているじゃん」と私はツッコミたくなるのです。
②「返す前に『え?』ってよく言うね」と軽く話題にして、本人も意識できるようにする。
そのように夫に言ったことはあります。でも会話自体が逸れてしまいます。夫はそれさえも聞こえなかったように、無視したんですよね。とにかく、自分に都合の悪いことは聞こえないふりをするんだな、、年寄り特有ですよね。苦笑
夫の心理は「聞こえない」のではなく「間」をとっての「え?」「何?」なだけなのかもしれません。あまり深刻に受け止めず、ちょっとした癖くらいに思っていたいのですが。
よく、「年よりを笑うな、自分もいつか通る道だから」という言葉がありますよね。
笑ってはいない、責めてるつもりはない。だけど、日々一緒に暮らしていると、
何気ない会話の中でモヤっとしたりイラっとしたりすることが増えました。
夫の「無視」に見える行動の背景
・「今の聞こえた?」と聞いても返事をしない。でも、直後に「それはな、コレコレで」と
話しはじめる。
・「え?ってよく言うよね?」と話しても無視する
この反応には、いくつかの心理的要素が考えられる。
①加齢による聴力低下を認めたくない気持ち
老人性難聴は自然なことです。むしろ「自分も最近聞こえづらくなった」と内心思っているんだと思います。
今までできていたことが、できなったと寂しく感じていることはあると思います。
聞こえなかったふりをすることで、「耳が遠くなった」と悟られないようにしている可能性があるのでしょう。
でも、夫は昔からこうなんです。
②指摘されることへの防衛反応
「聞こえた?」と言われると、責められているように感じ、プライドが傷つくため、無視や黙り込みで逃げてしまう。
③会話へのエネルギー不足
説明すること自体を億劫に感じてしまっている。
夫婦の会話が続く工夫
①正面から目を見て話す
聴力が低下していると、声だけでは拾いづらいので、表情や口の動きで理解を助けられます。
短く、区切って話す
長い文よりも、「ごはん?」「行く?」など、シンプルな言葉の方が届きやすのはある。
「ごはん、できたよー」「お茶にする?」って私が離れたところから声をかけると、それはちゃんと聞こえていて返事をするのです。会話の途中で、話が私に移ってこちらが問いかけると「え?」「何?」となる。
※「え?」「何?」と言うことは、聞こえてはいるので、やっぱり、夫の会話中のクセなのかなあと思います。
でも、お正月など親戚が集まった中、自分の姉たちとの会話では「え?」「何?」とか、返事をしないということはまずなくて、いたって会話はスムーズで、家の中だけなんです。
ある時、娘と父(私の夫)が向き合って話していました。大事なことなので、即座にリアクションが欲しいのに、父親が「え?」「何?」ととぼけた顔をして、
沈黙のあと、「何でもない・・」と娘は話すのやめちゃった。
離れたところにいた私も、娘の言いたいことがわかったのに。やれやれなんです。自分の言いたいこと、知りたいことについての会話はなめらかだけど、話題が変って逆に聞かれたりすると、いきなり聞こえなくなるみたい。
②責めない言い方に変える
「聞こえてる?」ではなく、「ちょっと聞こえにくかったかな?」など、共感ベースで声をかけると反応が返ってくるのかも。
③医療的チェックを勧める工夫
「最近テレビの音大きめだよね。耳が疲れてないかな?」と言ってはみたけど、
しれーっとテレビのリモコンの音量を下げていた。もう、耳のことは
触れられたくないのかも。
私のポイント
夫は、昔から「え?」「何?」と聞こえなかったふりをして、会話の腰を折る人なんです。私だけではなく、息子、娘達は話す気が失せて会話が終わることも度々。気にしないことが一番なのですが、何年もちょくちょくあってきた事なので、イラっときます。苦笑