猫くらし

【猫自慢】黒猫は心優しく人なつっこく飼いやすい

私自身、そもそも黒というカラーが、喪の色、高貴な色というのがあったので
娘が黒猫がいいと言った時は黒?って思ってしまったのですが、

今は黒猫って飼いやすいなあと思っています。黒猫は優しくて、人なつっこくて、おとなしい猫です。

なのでペットとして育てやすいと思います。猫飼い初心者さんでも仲よく付き合えますよ。
ご縁があったらぜひ迎えいれてください

黒猫には迷信があった

私が子供の頃、黒猫が横切ると縁起が悪いといって
学校帰りに野良(?)の黒猫がウロウロしているとキャーっと横切られないように走って逃げたものです。

どうやら西洋では魔女の手先と言われて
不気味だと思われていたり
不吉な象徴とされていました。
それが日本でも言い伝えられて迷信になったようです。

日本では元々は黒猫は縁起が良くて
福猫だったのに。

それなのに西洋の迷信を受け入れてしまった様です。

黒猫は人間にもやさしい

黒猫がうちにきて数か月後に避妊の手術をしました。
メスなのでお腹を切開する手術です。
なので1泊入院しなければなりませんでした。

人間の都合による手術、ひとりでお泊り、しかも前の晩からの絶食。
猫ママの私は心配で心配で・・。

手術の前に動物病院で言われたんです。
「1泊入院ですが、もし暴れたりしてどうしても手に負えない時は連絡します。
泊まらずに迎えにきていただきます」

そういう場合もあるんだ、迷惑かけないといいな・・
そんな想いで一晩黒猫の居ない寂しい夜を過ごしたのです。

そして、翌日、
恐る恐る引き取りに行ったのですが、

獣医師さんがにっこにっこだったのです。

「これまでエサを与えたり、診察しようと近づくと
シャーっと威嚇する猫がほとんどで
嫌われて悲しい思いをしてきましたが、

オタクの猫ちゃんは
威嚇もせず、
お腹もみせてくれて
ごはんももりもり残さず食べてくれて
うんちもおしっこもばっちりで
ほんと、良い子
人懐っこい。
性格いいですね。
威嚇されなくて
嬉しかったです」と。

兄妹猫で引き取って
まだ数か月。

はじめてのメス猫で
オスと比べると確かにおとなしい猫だなと思っていたのですが
獣医師さんからそう言っていただいて私鼻高々(笑)
親バカですが
この子の性格の良さを実感したのですよ。

獣医師さんが言っておられました
避妊の手術で入院中
ケージの奥に行って
う~~~っと唸って
出されたエサを頑なに食べないで帰っていく猫もいるって

うちの黒猫の特徴は

よーく見ると、光の具合で
黒ではなくこげ茶のようにも見えます。

毛の色は遺伝子によって決まるのですが、
兄猫は白がベースの三毛っぽい、茶とグレーと黒が入っていて、
あ、三毛ではない四毛ですね(笑)

よそにもらわれていった他の子は
ブラウン系の子もいて、の黒。

さらによくみると
白髪なのかしらん?
それとも単に白い毛?
1,2本白っぽいのが有ります。
色素の関係でしょうけど。

目の色はゴールドで
黒い体に金色の目が
高貴な感じで好ましいです。

黒猫はもらい手が少ない

黒猫は黒い物と同化して
目立たなくて
見つけにくいです。
娘が床に置きっぱの黒いリュックが
黒猫に見えてドキッとしたり

棚の上の黒くて丸いスピーカーが
どうも黒猫に見えていかん、と
置き場所を変えたりして。

暗がりでは視線を感じつつも
存在に気づいてあげられず
素通りしてしまったり

写真を撮るのが難しく
黒い物体にしか見えないことが多いです。
なので、インスタ映えしない猫とも言われています。

迷信もあって黒猫はもらい手が少ないとネットでみました。

黒猫はおもしろい

体が黒いので
口を間近で観察すると
くちびるが白ぽくなっています。
牛乳を飲んだみたいに白いです。
結構ウケます。

おチリも目立ちます
お尻の穴が黒い被毛に囲まれて
映えてます。

肛門の皮膚が白ぽくなってて
目立つんです。

うんちしたくなると
穴が盛り上がって
穴がうねうね動いてます。
うんちしたいんだってわかります。

黒猫はジブリ映画のおかげで
認知度が上がりましたね。

うちの黒猫をみて
「ジジ」って言ってくれます。

黒猫可愛いですよ。人懐っこくて、大らかで
やさしいです。はじめての人間にも
抱っこさせられてくれるんです。

きっと世の黒猫は
「やさしい」「おおらか」「人懐っこい」と高評価だと思います。
知る人ぞ知るですね。

もし、保護ねこで黒ねこがいたら
一番に迎え入れることを検討してみてください。黒猫は幸運の猫です。

にこりん
にこりん
あ、うちにはあと3匹猫がいて結局「みんな違ってみんないい」なんですけどね

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子育て終了主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

こんな記事もおすすめ
猫くらし

猫に安全な消臭スプレーは効果あるのか?

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫の発情前に準備しておきたい消臭スプレーがあります。 とうとう、うちの猫息子がマーキングをするようになってしまいました。 実はね、先週私と遊んでいて私の手に噛みついて  …
猫くらし

猫の気管支炎、ワクチン注射を受けておけばよかった

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
猫の予防注射、毎年受けていなかったことを反省しました。 6月のある日猫のしろが、妙なガフガフという咳。 おじいさんの痰が絡んだような …
猫くらし

カベチョロを毎晩眺めるうちのマンチカン猫がかわいくて

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
勝手口付近のレイアウトを変えました。 ドア前に、使っていないゴミ箱を置きました。 猫の親ばかなので、猫が喜ぶなら 母としてこれくらいや …
猫くらし

姿勢の良い猫背

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
こんにちは  にゃんこです。 にゃんこの母です。今日は娘から「姿勢の良い猫背だね!!」と褒められていました。その時の画像です。見せられないモザイクだらけですいません。  …
猫くらし

はじめて猫を飼うなら「ねこのきもち」でおもちゃの準備と心がまえを

感情や潜在意識、身体反応のつながりを理解することで、より自然な自分らしさを取り戻すヒントをお届けします。心理・脳科学・エネルギーの視点から丁寧にサポート
はじめて猫を飼う人にとって 猫と暮らす生活は未知の世界です。 私も物言わない猫の生態や病気予防を知っておきたい!と 思って定期購読 …