健康

断捨離してもリバウンドする心理的理由

断捨離しても効果がないと悩んでいる時は
潜在的にですが、「捨てることは良い事だ」と思っているだけなのかもしれません。



スポンサーリンク

モノにすがりつくから断捨離が必要になる

ついついゴミ袋にモノを投げ入れて
「次は何を捨てようかな」となってしまうのでは

本当はまだとっておいてもいいものを
捨ててしまうこともあり得ます。

本当は「暮らし」「あり方」とは時間をかけて
磨き上げていくものです。

ポイポイ捨てるだけでは
あなたの人生に断捨離は効果がないと、私は思います。

断捨離そのものは悪いものではないのですが
片付けノウハウの中のひとつのやり方なので
断捨離の本を読んだだけでは効果は得られません。

そもそも、何の効果や結果が欲しくてモノを捨ててたいのか?
それを知らないで断捨離やっている人が多いです。

日本人には日本人らしいモノとの向き合い方が

こんまりさんの片付けがアメリカで注目されたのは、
「感謝」の気持ちを言葉にすることを教示したからです。

ときめかないものに対して「ありがとう、さよなら」と捨てていく作業が
日本人の「もったいない」「思いやり」に似たもので、
クールなアメリカ人には目新しかったからだと
私は分析しています。

断捨離も「もったいない」「モノは捨ててはいけない」と
信じて生きてきた日本人にとって
目からウロコの、処分のやり方でした。

ヨガからの発想なので、無になる、悟りの境地に
なることで何も怖くない気持ちになります。

私たち日本人は罪悪感を持ちやすいので
捨てることに抵抗がなくなったのです。

今までにない「新しい情報」は、繰り返し脳に記憶されるだけで
自分自身が生まれ変わったような気分になります。

片づけも自己啓発のひとつです。
断捨離はリバンドしてこそ、学びが大きいのだと思います。

しかも、私も言ってますが(汗)、
部屋の散らかりはあなたの心を映し出したものです。
などと言われると

未来に不安がある人や自分に自信のない人や
家事に苦手意識がある人は
ついそれだけを鵜呑みにして、

散らかっているのは心が歪んでいるからだとか
だから嫌なことばかり起こるんだと
だから子供がダメなんだ、と

全ての出来事が片づけられない自分の責任だと
感じてしまいます。

私なんかはとてもひねくれいるので、
断捨離で人生変わりました!と言っている人は

よっぽど消極的に生きてきた人じゃないかと
思ってしまいます。

自分のことがよくわからない
やりたいことがあるけどわからない
人コミュニケーションとるのが苦手

実は、そんな自分が嫌いだ=捨てたい、変えたい
そんな心理でモノを捨てたら幸せになるんじゃないか・・
そんな幻想を抱いているのが本当のところだと思います。

確かに捨てたくても捨てられないものが視界から消えた。

こんなにスッキリすることはありません。

だけど、モノがない=ハッピーとは思えない。

ハッピー=すっきりするも、ちょっと違う。
人の価値観なんてCMや雑誌の影響ですぐ変わるものだし。

モノが多いと幸せじゃないの

テレビで大家族の家庭のドキュメンタリーあってますよね。
家族が多いと家の中のモノは増えていきます。

子供たちはカメラが回っていても部屋のモノにぶつかりながら
兄弟ケンカしていて、洗濯ものぐちゃぐちゃにして怒られて
でも、とても幸せそう。

散らかっていても、モノがあり過ぎても
心のキャパを鍛えれば、モノにコントロールなんてされないでしょう。

むしろ乱れたものを立て直す強さとか、リカバリーできるほうが大事。

これは要るのか要らないのか?
頭と心を使って
家族がいれば家族と相談しながら処分をする。

物と上手に付き合っていけるようになる前に
人とうまく付き合えるようになっていなければ。

それがモノを所有する最大の目的だと思います。

捨ててあなたはどんな感情を味わいたいの?

私はノウハウコレクターだったので
断捨離にハマってうまくいかない人の気持ちがわかります。

捨てれば何かイイコトがある。
捨てれば自分が変われる
捨てれば人生が変わる。

こんな思考があるんじゃないでしょうか、だからリバウンドします。

片づけられなかった人が片づけられるようになって
片づけの講師になった人の部屋が雑誌に載りました。

実は撮影前に知人の片付けの先生に片づけてもらって、
お金を出して掃除をしてもらって
撮影した部屋だという、裏話を聞いたことがあります。(暴露する人もする人ですが)

別にそれが「悪い」とはいいません。

言いたいのは、

雑誌に載っているキレイな部屋を、先生でさえ毎日つくり出すことは難しいのです。

全てのモノに価値があります。
価値は一瞬で決まるものではなく

長い年月をかけて出てくるものです。

だからあなたも何かに悩んだり片づけに困ったり、良いこと嫌なこと経験しながらも
今日も「私」で生きているのです。

生きていることに価値があるって、知っているからです。

雑多なモノに囲まれてフツウに生活している人のほうが、世の中にはたくさんいます。
ふつうこそ、ハッピーであると私は考えています。

モノに囲まれても影響されないーー自分の軸が出来ている
こんな自分になるには、どうしたらいいか?
それを考えられるのは自分にとって断捨離か?と考えてみてはどうでしょうか。



スポンサーリンク

こんな記事もおすすめ