ブログで「断捨離中」です「断捨離しましたー」と言ってしまってますが、
よくみると断捨離Ⓡってなっています。
断捨離ってやましたひでこさんの登録商標なんですね。
一番わかりやすい片づけの表現として使っていました。ごめんなさい。
Contents
物を捨てても維持していくことは難しい
私自身捨てることは意外に簡単だけどスッキリした部屋を
「維持していくこと」はとても難しいと痛感しています。
捨てられない心理をまとめてみました。
やみくもに捨てて、後悔。リバウンド
なぜ、そのモノがここにある?
自問自答する余裕もあっていいのでは、と思います。

無意識につくっているマイルールが自分を苦しめているんですよね。

片づけが苦手な人って、片づける前に整理しようとしていない?
片づけの講座に出ると、片づけとは?収納とは?整理とは?掃除とは?と頭を整理させられます。^_^;

実家が汚部屋

どうありたいか?を先に決めるとサクサク捨てられるというレポート

捨てるって心で納得しないと手放せない・・実体験で感じたこと
私の自己肯定感の低さよ。過去の自分を褒めてあげると、心の底から納得して手放せます。

いきなり捨てたらリバウンドする。心のしくみから片づけを分析1、2、3
私は子供が6人いるので、子供を育てながら
日々の暮らしの中に思い通りにならないことがたくさんあることに気づきました。
それだけ、○○しなければ、というねばならぬを持っていたということですね。
今では、散らかったらまた元に戻せばいいと気楽な
気持ちで片づけ(家事)をやっています。
私は捨てる潔さより、散らかった部屋を回復する力のほうが大切だと思うようになりました。
石田さんちの子だくさんのお宅をテレビで見られたこと、ありますか?
お家には結構なモノがあふれて、とっちらかってあります。
でも、ちらかっていてもなんだかお母さんは堂々としていて
家族はけんかするほど仲がよくて、悩みや問題や危機があっても、それでも
今を一生懸命に生きてらっしゃいます。
モノが無くても幸せ。
ものがあって散らかっていても、幸せ。
要はバランスなんだと感じます。


