健康

片づけカウンセリング・ビフォーアフター ~捨てなくても断捨離できる~

片づける時間がない!と言ってらっしゃった自宅教室講師の片付けレッスン

家にいることが好きな人は
家にいながら自分にできることがないかと
生産性のあることを考えつきますね。

家事もその一つだし
子供の世話をしたり
本を読んだり
ぼーっとしたり
ペットと戯れることも

未来で何かを受け取れると思っているので
頑張っていることがあると思うのです。

無意識だけどやりたいことを選んでいるっていうことですよね。

今回は、自宅でレッスンするのが好き、それが自分に合っている仕事のやり方。
自分の強みでお仕事できる場所があって頑張っていらっしゃるけど、忙しいからこそ手が回らないところを片づけレッスンしました。

「心で捨てる」片づけレッスン実例 ビフォー&アフター

下の写真は自宅でパン教室をしている方のパントリーです。

【この方のお悩み】

●パン教室で使う器具の置き場所が使いにくいこと。
●洗った器具は生徒さんが適当にパントリー内に収納してしまうので
場所が違って次の生徒さんが取り出しにくいこと。
●後片付けに手間取ってしまい、残ったものは
生徒さんが帰られて数をチェックしたり収納するので
ご自分の時間が足りない。ということでした。

【カウンセリングについて】

カウンセリングは思っていることをお話していただきました。

 

「生徒さんに後片付けに時間を割いてもらうより、出来たパンで軽食をとって仲間とおしゃべりして帰っていただきたい」
こんな、優しさが、生徒さんが帰られた後、ご自分ひとりで後片付けていることが実は負担になっていたことに気づかれました。

では、片づけもレッスンのうちと言って生徒さんに片づけてもらったら?となるわけですが、
それをやると、使い捨てではない器具が処分されてしまっていたり、
小さな器具がシンク内で流れて紛失してしまったりと、
言えないトラブルがあるので洗いものをすべてやってもらうのは「不安」
という気持ちが浮き彫りになったのでした。

【ひとりひとりに合った片づけの仕方】

未来に必要だけど今はまだ必要ない。
今も必要でこの後もずっと必要なもの。
今既に大切なもの、お気に入りの大切なもの。

今回は、「お仕事」としている部屋なので尚更大切なものばかりです。

この価値基準はご本人にしかわかりません。

 

自分の本心を知ることで不用なものが宝になることも

キッチンにある道具や器具はどこのお宅も似ていると思いますが、
その人の望む未来によって、とっておくモノも捨てるモノも全然違います。
例えば雑然としたキッチンを使いやすくして、
家族に美味しいものをつくってあげたい。という方と
自宅でパン教室をやりたい
という方では、片づけと整理の仕方は違って当然ですよね。

この方は現在自宅でパン教室していらっしゃるのですが
カウンセリングをしていくと
片づけられない悩みと未来への不安がわかりました。
将来は生徒さんがお友達を連れてきたりできる
サロン風なこともやりたいのだとか。

未来がわかると作業もはやい。

捨てるから始めない片づけの作業手順

今回は片づけたいスペースのモノを全部出しました。

モニター

10

出したものを大まかに分けてみます
————————————–
必要だけど今はまだ必要ないもの。
今も必要でこの後もずっと必要なもの。
生徒さんにとって取り出しやすく片づけやすくしたいもの
眺めているだけで心が和むもの。
大切なお気に入り
———————————–

三つか四つ分類する基準を決めておきます。
出したモノ一つ一つ、どの項目に当てはまるのか
判断して仕分けをします。

といってもあまりガチガチに決めなくて大丈夫。
特等席に置いておきたいモノは何?
取り出しやすく特別扱いしたいものはどれ?
こんな感じでもいいです。

一つ一つです。

なぜなら、モノが捨てられない人も
ため込んで汚部屋になった人も
一晩でモノがドドドーってやってきたわけではなくて
年月と共に少しずつあなたの部屋に積み重なっていったものだからです。

仕分けの基準は自分で決めてok!
わからないなら一緒に考えるから大丈夫です。

自分が決めた基準なので気楽に分けていけばいいんです。

すぐに「要らない!」と決められるものもあれば
迷ってしまうこともありますよね。当然なんです。

片づけ・整理というもはそういうものだというのを
頭ではなく、実際に経験していただくのが
この片づけカウンセリングです。

この迷いのモノこそ、あなたの未来を阻んでいるモノ。
では、どうするか?あなたの心を一緒にひも解きながら
一緒に片づけていきます。

考えること(思考)と行動(片づけ・整理)の両輪のバランスが
とれた時、片づけるチカラが身についていますよ。

モノを出して仕分けをして、再び収納する作業を繰り返すことが
取捨選択のレッスンになり
それはあなたの人生においても様々な決断をしながら前に進んでいくための
大切なレッスンとなっているのです。

自分に素直になってモノを分けていくだけで
本当に自分に大切なモノだけをとっておけるようになり、
要らないものを手放す勇気が芽ばえてきます。

まだ信じられないかもしれないけど
片づけで人間関係が変り
あなたの世界が変化していくことに繋がります。

よく片づけで人生が変わると言われるのは
こういう事なのです。

モノとあなたの心は連動しているからです。

before

7

bbifo-

6

       アフター♪
2783674


スポンサーリンク
 

今使うモノと未来で使いたいものに分けて
置き場所を移動しただけです。

将来サロンにやって来られたお客様に使っていただきたいと
購入していたカップ&ソーサーが棚の奥から出てきました。
高価なものなので6個のカゴの中に入れて出番待ちにしました。

上から4段目(下から三段目)の棚が空いているのは
生徒さんに自由に閲覧してもらうレシピ集を
置くスペースを提案させていただきました。

捨てたモノはスーパーの袋ひとつ分くらいとなりました。
実作業に取り組んだ時間は2時間です。

【一か月後ヒヤリング】
●道具や機器類はケースにラベルを張って定位置がわかるようにしました。

生徒さんも収納しやすく取り出しやすくなりました。

●一番の変化は、生徒さんにキチンと収納して帰っていただけるようになったこと。
時間短縮ができたことです。

講座中に「あれはどこですか?」「これ、どこにしまうのですか?」と何度も聞かれていたことが
減りました。

●慢性的な悩みだった「後片付けに時間がかかり自分の時間がないこと」
が一気に解消されてサロンつくりに向けての夢が日々近づいてきているようだ。と言ってくださいました。

●片づけや洗い物の際、捨てられては困るもの、流しの中で紛失しやすいものは事前に生徒さんに伝えて、
数の確認をしてもらうことを提案しました。

片づけカウンセリング 実作業コースのご感想

感想をいただきました

40代・主婦・自宅パン教室を主宰
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●片づけの心理カウンセリングをご利用いただく前はどのようなことで
悩んでいましたか?

※クローゼットの中が整理できなくて、どこに何があるのか
誰でもわかるようになっていなかった。

●サービスを利用しようと決めたきっかけは何でしょうか?
お友達にすすめられて

●実際にサービスを受けられてみてどうでしたか?

まず、片づいた事がよかった。
見やすくなりましたし、スペースが出来て余ゆうが出た感じ。

●今回のご利用経験が今後の生活に役に立つとしたらどんなことでしょうか?
1つの事を整理できると、他の事まで整理して行ける
気がします。

●片づけののことで、「もっと出来る様になれたらいいな」と思ってらっしゃることや
知りたいことがあれば教えてくださいませんか?

どうしてもモノが増えるので現状維持を出来たらいいなと思う
更に片づけ整理して行きたい。

※クローゼット=パン教室内のクレーゼット型のパントリー、食品庫のことです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は実作業としてご自宅に伺っていますが
画像を送っていただければ全国各地画像診断できます。
メール、スカイプでカウンセリングは受けられます。

何かありましたらご遠慮なくお尋ねください

【メールアドレスはこちらです】
happysan227★gmail.com   ★を@に変えて送ってください。


スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ